カテゴリ
全体武雄のこと 東洋館のこと 温泉のこと お料理のこと 武雄周辺のこと オススメやきものリンク集 以前の記事
2018年 03月2018年 02月 2018年 01月 2017年 05月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
武雄市のいきいき商店街!!染色日記 『いろのいのち』 まちなか『がばい』日記 武雄よかとこブログ その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() もともと武雄温泉の背後にある桜山には、明治三十五年に鋳造された 薬師如来像がありました。 銅像は戦時中に供出され、現在はその台座を残すのみとなっています。 今でも温泉入浴の後、楼門脇でちょっと立ち止まり、 山に向って手を合わせるご年配者がいらしゃいますが、 感謝の心を表す自然な所作がなんとも美しく目に映ります。 というわけで武雄温泉にとってはまさに、幻のお薬師像なのです。 さて現在、まちなか陶芸祭が行われていますが、当館展示窯元のひとつ 陶六窯 先代・樋渡陶六さん作の白磁薬師像が展示されています。 穏やかで優しく慈愛にみちた表情と美しい御姿に、やはり思わず手を合わせたくなります。 まちなか陶芸祭は6月末まで。この機会にぜひご覧ください。 ▲
by toyo-kan
| 2011-06-27 22:53
| 東洋館のこと
昨日23日に当館で行われました
東音野口悦至さんによります東日本大震災チャリティー長唄の会には、 多数のお客様にご来館いただきましてありがとうございました。 お預かりいたしました募金額220,800円は佐賀善意銀行へ寄託いたしましたので、 この場をお借りいたしましてご報告いたします。 ![]() 素晴らしい三味線と唄いをご披露されました主催の野口悦至さんと、 この機会に関わらせていただきましたご縁に心よりお礼申し上げます。 ▲
by toyo-kan
| 2011-06-25 01:30
| 東洋館のこと
![]() 東日本大震災チャリティー 長唄の会 が開催されます。 日 時 2011年6月23日(木曜日) 13:30~ 場 所 武雄温泉 湯元荘 東洋館 入場無料 復興支援募金箱にご厚志くださいますようお願いいたします 野口悦至さんからのコメント: 長唄とは、歌舞伎の劇音楽として発展してきた三味線音楽で、 400年ほど前から日本に伝わっている音楽です。 多くの皆さまに長唄にふれていただき、 被災地支援の輪を広げることができればと思いたちました。 今回の会では、普段あまり長唄に馴染のない方にも 楽しんでいただけますよう、長唄や三味線のことについて 解説を交え演奏いたします。 どうぞお気軽にお出かけください。 奏者・東音野口悦至 昭和30年生 東京都在住 杵屋佐之忠、杵屋吉十郎、東音宮田哲男、平井澄子に師事 20代より東音会同人として国内外の舞台、放送などで活動 【主催】 東音野口悦至 【後援】 湯元荘 東洋館 【問合せ先】 TEL 0954-22-2191 東洋館 ▲
by toyo-kan
| 2011-06-12 13:57
| 東洋館のこと
![]() 後半の目玉イベント 武雄の陶芸ツアー が行われます。 古くから武雄多々良地区に伝わる伝統技法 "叩き手" は 文化庁無形文化財技術記録に登録されています。 その技術保持者 金子認 さんの叩き技法を見せていただきます。 しかも 金子認 さんと 佐賀県立九州陶磁文化館・鈴田由紀夫館長 による お話を聞きながらというなんとも贅沢な企画です。 金子窯見学後は、 ①自分で作ろう 武雄焼!陶芸体験コース(体験料2,500円) ②武雄陶芸の歴史を探る!黒牟田・物原山史跡見学コース(無料) の2つのコースからお選びください。 そして最後は窯開き展開催中の 凌山窯 を訪問いたします。 日 時 ・ 2011年6月11日(土曜日) 13:00~18:00解散 集 合 ・ 武雄市役所12:40 、武雄温泉駅観光案内所13:00 (集合後バスで移動) 参加料・ 無料 ( 陶芸体験参加の方は 2,500円 ) 普段は、仕事の現場はなかなか見せていただけないものです。 プロの陶芸家も見たい、といわれる金子認さんの技を 目の前で見れるのが今からとても楽しみです。 お申込は、武雄市観光協会 TEL 0954‐23‐7766 当館でも受付したします TEL 0954-22-2191 東洋館 (HPからご宿泊予約の方は「通信欄」に「陶芸ツアー希望」とお入れください。 詳細はこちらからご連絡いたします。) ▲
by toyo-kan
| 2011-06-05 14:35
| 武雄のこと
6月5日(日)は御船が丘梅林で第26回 うめ~ランドが開催されます。
春には辺り一面に梅香をただよわせていた梅林も、今は青々とした実をつけています。 ![]() 2011年6月5日(日)10:00~ 受付で梅林育成協力金500円をお払いいただき、網袋を受け取られたら、 あとは思い思いに梅ちぎりをお楽しみください。 ここ梅林は昭和初期、中国子女教育の場として、佐賀出身の事業家・野中忠太氏によって設立された清香奨学会の所有地です。敷地内にはフランク・ロイド・ライトとともに帝国ホテルを設計した建築家・遠藤新が設計した学舎・如蘭塾が残っています。 その遠藤新は福島県出身。 近所の保育園児たちは、今年この梅林の梅を漬けて福島に送るのだそうです。 みなさんも、自分のため、誰かのために、今年は武雄の梅を漬けてみませんか。 武雄温泉保養村せせらぎプロムナードではホタルも飛び始めました。 当館では毎晩20:30出発、ホタル鑑賞ミニツアーをいたしております。 ひととき武雄の初夏をお楽しみください。 (ホタル鑑賞は6月12日頃まで。雨天時、強風時は中止となります。) 如蘭塾側から見た御船山は、”日本昔ばなし”の挿絵のようです。 見る場所によって様々な姿に見える山です。 ▲
by toyo-kan
| 2011-06-01 13:28
| 武雄のこと
1 | |||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||